シベリアの永久凍土に生きるカラマツ、開発の歴史
ROOTS

タキシフォリンとは
タキシフォリンは、酷寒の地シベリアの永久凍土に生きる樹木から抽出・生成されています。その樹木は「カラマツ」。夏はプラス40℃、冬はマイナス60℃にも達するこの地で、数百年の寿命を持つ驚異の植物です。シベリアの先住民族は、カラマツの皮を剥ぎ、木部を削り、馬乳や魚粉を混ぜて煮出したスープを飲んでいたことが記録されています。カラマツは太古より、病気を遠ざける栄養豊富な薬用植物として、利用されていたのです。現代でも、シベリアの人々はカラマツに敬意を込めて「神の樹」と呼んでいるそうです。

タキシフォリン抽出法の開発者 チュカーフキナ博士
N.A.チュカーフキナ博士は、フラボノイド分野での先駆的な基礎研究の創始者として世界的な研究者です。ソ連科学アカデミー・シベリア支部のイルクーツク有機化学研究所の天然化合物実験室長として、カラマツやその他の樹木に含まれるフェノール化合物の研究に重点的に取り組みました。独自の方法を用いて、60種類以上の天然フェノール化合物を分離しました。その中の1つがタキシフォリンだったのです。
タキシフォリンの薬理研究
1977年、チュカーフキナ博士は、カラマツの木部からの抽出物(タキシフォリン88%含有)を医薬品や機能性食品として利用するための研究を開始しました。それから二十数年の間に、ロシアを代表する多くの研究者との共同研究で、タキシフォリンの安全性(毒性試験)、薬理研究、臨床研究が重ねられました。そしてロシア連邦保健省は、カラマツエキスを毛細血管保護剤、及び抗酸化剤として医薬品承認しました。
その後、サプリメントに配合可能な機能性食品素材として、また食品の品質向上剤として広く使用されるようになりました。